2023年05月29日

お知らせ・告知!

★お知らせ・告知!★になります。

★お知らせ@★ 
この度2024年問題、燃料高騰、ウクライナ情勢等物価高及び
材料費(粘土、割り木、石膏)等の価格変更、物価高により
クロネコヤマト(ヤマト運輸)運賃(送料)の値上げの確定が有りました。
それに伴い現行運賃(送料)より値上げを行う事になります。

★お知らせA★
指定時間及びお届け日数の変更について
6月1日より 対象区間、お届予定日、時間帯変更下記記載
対象区間
岡山県・鳥取県・香川県・徳島県・愛媛県・高知県全域・広島県(福山市のみ)
島根県・大阪府・京都府・滋賀県・奈良県・兵庫県・
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・群馬県・栃木県
山梨県・新潟県・岩手県

上記変更後、お届予定日・時間帯
現行:翌日14時以降ご指定可能⇒6月1日以降:翌々日午前中からご指定可能

送料(運賃)についてはギリギリ迄現行維持でと思ってますがいずれは上記経過伴い変更になります。
現在ヤフオクへ個展作及び作陶展出展作等出品してますので運賃(送料)
値上げ前!原材料等物価高による販売価格変更前にお見逃しなく購入下さい。
posted by まるちゃん at 19:02| 岡山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

お知らせ

久々のカキコになります。
期間:12月23日〜12月26日迄
クリスマス特別販売を自宅常設展示場にて
個展出品作・作陶展出展作を通常価格より
2割〜3割引きにて販売します。
まだまだコロナ下にある為、必ず事前連絡の上
少人数でお越しくださいます様お願いします。
※室内でもマスクの着用をお願いします。
posted by まるちゃん at 00:00| 岡山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

久々のお知らせ!

今年も気が付けば早っ2月も終盤に・・・
未だコロナの関係で、正規の様に陶芸教室等
行う事が出来ずの状態が続いてます。
また、通常であれば、新年の初売り作陶展を
開催してるのですが…そちらもコロナの影響下の為
中止としました。
顧客の皆さまからも、体調を気遣う連絡等々
お気遣い頂き有難う御座いました。
皆様も、今一度気を引き締め、コロナ対策を
そして元気でまたお会い出来る日が来る事を
願います。
この時期(コロナ影響下)を少しでもプラスに
捉えて、徐々に体調の方も未だ場安全とはいきませんが
回復して来るので、ゆっくりと体調とも相談しながら
作りたい物をじっくりと拘り作陶し
窯焚きをして行こうと考えてます。
posted by まるちゃん at 18:48| 岡山 ☁| Comment(0) | お知らせ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月07日

今年は

久々のカキコと少し遅くなりましたが
明けましておめでとう御座います。

本年もどうぞ宜しくお願いします。

昨年のコロナ下より、通常毎年行っていた
個展・作陶展等を三蜜を避けるためとコロナ対策の為
残念ながら行うことが出来ませんでした。
またコロナの為例年恒例にしていた
自宅陶房での初売りを今回は見送りました。

現在個々の作品の撮影等に時間がかかってますが
新作を踏まえHPへの作品入れ替え等を準備検討です。

体調の方はご心配をお掛けしてますが・・・
未だ完全完治と迄は行かない為以前の様に万全と迄は行きませんが
昨年末にも穴窯・青備前・汐窯 角窯と窯焚きを済ませました。
今後はより拘りを持ち、作品作りをぼちぼちとして行く予定にしてます。


※必ず来客時には、事前予約の上でお越し下さいます様に
お願いをします。

※一部地域からの来客についてはコロナの状況下
でもありますので悪しからずお断り又は時期の延期を
お願いさせて頂いてますのでご理解下さいます様に。

皆様にとって、穏やかで良き年となります様に。
posted by まるちゃん at 01:05| 岡山 ☁| Comment(0) | お知らせ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月02日

備前焼陶芸教室

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。


2020年度 備前焼陶芸教室・生徒募集!
募集期間は2020年1月31日迄 
募集定員数は、若干名 募集定員数に達した段階で募集を一度終了させて頂きます。
お気軽にHP内問い合わせ先よりお問い合わせ下さい。 

備前焼の特長として焼き上がりは胡麻 窯変 桟切 緋襷 玉だれ 牡丹餅 メロン肌と千差万別一つ一つ異なります。
備前焼の持つすぐれた自然の美を心の安らぎの一つとして、世界に一つしかない備前焼をあなたの手で作ってみませんか?


★当方では独自の拘りを持ち焼成は一貫して良質の松割り木を使い、穴窯での焼成には約七日間から十日間
じっくりと時間を掛け昼夜を問わずに焼成し穴窯独自の深み有る千差万別の美を追求してます。

★青備前(汐窯)につきましては希少な焼成となりますが穴窯と同様に拘りを持ち
一貫して妥協する事の無い焼成にて青備前(汐窯)独自の深み有る千差万別美を追求してます。



和やかに ゆっくりと作陶して頂ける講座へ料金と時間を変更しました。


●体験コース (初回限定)
初めての方限定のコースです。
「手捻り」のみ受講可能です。
受講料税込7,000円

●定期講座
定期的に受講できるコースです。
「手捻り」「轆轤(ろくろ)」 共に受講可能です。
入学金:税込5,000円 受講料:税込5,000円


上記全てのコースにおいて、必ず事前申込みが必要であり、また粘土代などは別途費用が必要になります。
詳しくは、HP内下各コースの詳細説明をご覧下さい。



当方陶芸教室では、有意義な時間を共有頂く為に
       仲間内の和を大切に、レベルの高い陶芸教室を目指してます。

※他の陶芸教室等へ通われている方の申し込み等をお断りさせて頂く場合があります。
※陶芸教室へは必ず事前申し込み(要予約)をお願いします。(HP内からご予約下さい)
申し込み(予約)時には、必ず「お名前」「ご住所」「連絡先」「希望受講コース」等をお知らせ下さい。
◎後程当方より、受講講座の内容確認等の為電話連絡させて頂きます。



posted by まるちゃん at 21:39| 岡山 ☀| Comment(0) | 陶芸教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月31日

今年も・・・

近状報告を兼て・・・
2019年今年も今日で終わり。
本年も一年間有難う御座いました、皆様にとって
2020年が良き年で有ります様に、2020年宜しくお願いします。

2017年の5月2日余命2時間の緊急手術にて
命を取り留めたもののその直後から一部手術ミスが
有りで・・・2019年迄毎年繰り返し同箇所開腹手術を
繰り返しと言う数年を経て・・・
その間も医師からは就労を止められ状態ではあったが
聞き入れる事は出来ず聴く事無く・・・
楽な窯焚きをする方法は有るけどアブリ時に灯油、ガス等を
使い割木へ切りかえるのと
ほんとめい一杯しんどくとも火入れ時から終始割木にて
限界迄窯焚きをした作品では格段の差が生じる為
作陶、拘りの焼成に徹して医師からは窯焚きについては
許可が肺と胸部に掛る負担から止められてますが
作陶、窯焚きを命を削りながらやり切りセカンド業も行い
体調不良を繰り返しながらも・・・
何とか2020年を迎えれる運びになりました。
2020年度は本業のみに重視し今迄同様に妥協する事無く
作陶、窯焚きをし、陶芸教室の方も新規にておこない
未だ本調子と迄行かないけれど時期を見ながら
また、個展、作陶展を基本に取り組んで行くかな。
この場を借りて遠方よりお見舞い等にお越し下さった
顧客の方々、ファンの方々有り難う御座いました。
皆様にとって、良き新年を迎えられます様に。

ご要望の問い合わせも頂きますので
2020年度も新春初売りを自宅陶房、常設展示場にて
期間1月3日〜1月13日の間で行います。
通常販売を掛けない、個展作、作陶展作を販売しますので
お気軽にお立ち寄りください。
※お越しの際にはHP内より必ず事前連絡の上
お越し頂く日時等を予約下さいます様にお願いします。
posted by まるちゃん at 15:05| 岡山 ☀| Comment(0) | 作品販売のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月24日

HP更新のお知らせ

HP備前焼陶芸教室・各カテゴリの更新が出来ました。

同時に備前焼新規生徒さんも若干名募集中です。


和やかに ゆっくりと作陶して頂ける講座へ料金と時間を変更しました。


●体験コース (初回限定)
→詳しくはコチラ 初めての方限定のコースです。
「手捻り」のみ受講可能です。 受講料
税込7,000円
●定期講座
→詳しくはコチラ 定期的に受講できるコースです。
「手捻り」「轆轤(ろくろ)」 共に受講可能です。 入学金
税込5,000円
受講料
税込5,000円


上記全てのコースにおいて、必ず事前申込みが必要であり、また粘土代などは別途費用が必要になります。
詳しくは、下記の各コースの詳細説明をご覧下さい。



当方陶芸教室では、有意義な時間を共有頂く為に
       仲間内の和を大切に、レベルの高い陶芸教室を目指してます。

※他の陶芸教室等へ通われている方の申し込み等をお断りさせて頂く場合があります。
※陶芸教室へは必ず事前申し込み(要予約)をお願いします。(→こちらからご予約下さい)
申し込み(予約)時には、必ず「お名前」「ご住所」「連絡先」「希望受講コース」等をお知らせ下さい。
◎後程当方より、受講講座の内容確認等の為電話連絡させて頂きます。


●陶芸教室へは必ず事前申込み(要予約)をお願いします。(→こちらからご予約下さい)
 ・申込み(予約)時には、必ず「お名前」「ご住所」「連絡先」等をお知らせ下さい。
 ・後程当方より、受講講座の内容確認等の為、電話連絡させて頂きます。


●体験コースのご案内
 ※初めての方に限定させて頂きます。
 ※定期講座を希望の方は定期講座よりお申込み下さい。
 ※体験コース 火曜又は木曜(どちらかの曜日で受講可)

事前予約日時の打ち合わせ後、受講可能。(→こちらからご予約下さい)


●講座時間:13:00〜16:00(約3時間程度) 手捻りのみ受講となります。
●受講日:火曜又は木曜(どちらかの曜日で受講可)
●受講料:税込7.000円
●粘土代(教室用備前粘土)700g迄 焼成料込(ヒダスキ・通常焼成)税込:3.000円
●作陶目安 700gで湯呑2個 箸置き5個 葉皿等2枚 飯茶碗1個が作陶可能です。
●別途作陶可能作
●白備前 700g 税込:税込:5.000円 焼成料込(通常焼成)
●黒備前 700g 税込:5.000円 焼成料込(通常焼成)
●備前織部等の制作 相談可


 ※教室生徒さんの焼成は通常焼成又はヒダスキとさせて頂きます。
•体験コースでは受講内にて使う粘土の上限は700g迄とさせて頂きます。
•陶芸教室生徒さんの作品は当方の作品と一緒に窯詰め後に窯焚きをします。
•体験コースにて作陶した作品は主として角窯で焼成した作品をお渡しする事になります。
•袋物(蓋物、香炉類)、平物(皿類等)は大きさ、枚数により焼成料金が異なります。
•30pを超える作品の場合は別途焼成料金が必要となります。


●定期コースのご案内

●定期講座では希望により手捻り、轆轤(ろくろ) 共に受講頂けます。
●定期講座受講日:火曜、木曜、土曜 (ご希望の曜日で月4回受講) ※別途相談可

●講座時間 AM10:00〜PM16:00 ※お昼は各自ご持参下さい。
●入学金:税込:5.000円(入学時のみ)
●受講料:税込:5.000円 (1ヵ月:5.000×3)又は(1ヵ月:5.000×6)

※受講料は3ヵ月又は6か月で更新頂けます。
※初回受講時に入学金と合わせ受講料3か月又は6か月分をお支払頂きます。
※陶芸教室使用粘土代は、その都度使用粘土量に合わせお支払頂きます。

●粘土代(教室用備前粘土) 700g迄 焼成料込(通常焼成)税込:3.000円〜
●作陶目安 700gで湯呑2個 箸置き5個 葉皿等2枚 飯茶碗2個が作陶可能です。
●一回の受講内での使う粘土は上限1.4kg迄とさせて頂きます。別途相談可

※粘土代は使用量に合わせて各受講日毎にお支払頂きます。
※焼成代は粘土代へ含みます。
※別途作陶可能作
●白備前 700g 税込:税込:5.000円 焼成料込(通常焼成)
●黒備前 700g 税込:5.000円 焼成料込(通常焼成)
●備前織部等の制作 相談可


 ※作品の焼成について
•通常は角窯にて通常焼成又はヒダスキにて焼成させて頂きます。
•穴窯への窯詰めは一度に5点迄とさせて頂きます。
•陶芸教室生徒さんの作品は当方の作品と一緒に窯詰め後に窯焚きをします。
•穴窯での焼成は年2回(春頃と秋頃)に焼成した作品をお渡しする事になります。
 ※青備前・汐窯への窯詰めをご希望の場合は別途焼成代が必要となります。
 希少焼成作品の為 通常は陶芸教室での作品は焼成受付を下ません。

●備考・決まり事・その他

•白備前・黒備前につきましては別途相談下さい。
•陶芸教室にて使う道具類の一部消耗品については別途初回に購入頂きます。
•上記日程(受講日、受講時間)以外での陶芸教室をご希望の方はご連絡上ご相談さい。
•電話での申込み受付はAM:10:00〜PM:19:00迄。
•陶芸教室受講希望は必ず事前申し込み(要予約)をお願いします。
•多忙の為、事前連絡(事前予約)無く陶芸教室をお受けする事は出来ません。
•申し込み(予約)時には、必ず「お名前」「ご住所」「連絡先」「希望受講コース」等をお知らせ下さい。
(→こちらからご予約下さい)
•後程当方より、受講内容等の内容確認の為電話連絡させて頂きます。
•予約の取り消し・変更等をされる場合は必ず2日前迄に電話連絡をお願いします。

posted by まるちゃん at 22:31| 岡山 ☔| Comment(0) | お知らせ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月06日

土作り・・・

土作りについて・・・
轆轤物は 作品に合わせ山土系の原土及び田土系水肥土を
合せた土作りをした粘土を主に使用
石ハゼ物は後入れで無く、轆轤挽きの難は有るけど
混ぜた粘土をそのまま轆轤挽き。
作品により 紐作りと轆轤挽きにて作陶。
原土、田土系共に最低3年は寝かせた土を使い紐作り又は轆轤挽き。

細工物用にはヒヨセ土、田土系粘土を砕き目数を変えながら
ふるいに掛け、水肥し、またそれを乾かし、砕き、ふるいへ掛
水肥して 細工物に使ええる様細かい粒子に揃えたものを
使う為 土作りに時間と手間暇を掛て作陶。

土作りにも掛る時間と手間暇は 安易に出来る事が出来ない事です。
posted by まるちゃん at 00:37| 岡山 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月28日

HP作品登録終了

当方備前焼販売HP【備前焼 陶貴庵】だるま窯
作品登録及び販売価格更新終了しました。
作陶30周年を迎えるに当たり販売価格も
HP限定価格へ更新としました。
個展・作陶展への出展作を中心にupしてます。

一部HP陶芸教室更新及び受賞作画像等は
管理会社にて更新となる為なかなか更新されず
困惑してますが・・・
此方は今暫く新規更新迄お待ちください。
posted by まるちゃん at 17:12| 岡山 ☁| Comment(0) | 作品販売! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

おしらせ

問い合わせ頂く
ヤフオク出品作について

ヤフオクへ出品してますが
価格帯についてはHPとは別物です。
HP内作品をヤフオク出品価格にて販売する事は出来ません。
※作品としての仕上り(焼成等)に差が有り過ぎる為!
ヤフオクへも一部は作品を出品してますが
主として作品で無く商品として出品してます。

※ヤフオク出品は現在出品中にて終了予定。
現在出品中作は、作陶30周年記念として
破格値にて限定・最終出品としてます。
※現在の出品期間終了後は一部商品のみ出品とし
他商品は出品予定無しです。

HPの販売価格も当月9月以後は消費税のUPに伴い
販売価格の方も改訂させて頂きます。
(原材料、粘土代、割木代等々全てが値上げに有る為)

正味 馬鹿正直に割木のみで終始焼成する事のリスクと
掛る経費、莫大な時間・・・
そして窯焚きはまさに命を削りながら毎回行ってます。
その分正直に何層にもなる巻きの奥深さと他では真似が
出来る事の無い作品が此処の焼成として作品に現れます。
正直楽な窯焚き方法も多くの作家がする様にできますが
一切の妥協は身を削り命を削ってもする気は無く
独自の拘りに基づいて今後もやり遂げる覚悟で居ます。
何時まで体が持つか分りませんが・・・
posted by まるちゃん at 04:46| 岡山 ☁| Comment(0) | 作品販売(出店・直売)へ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする